先週の金曜日、福岡管区気象台から早くも梅雨明けの発表があった。今年の福岡の梅雨明けは例年よりも20日ほど早く、6月の梅雨明けは観測史上初めてだという。早速、梅雨が明けたので洗車場に出掛け、汚れていた愛車を汗まみれになり洗った。洗車が終わり乾いた喉を潤そうと、洗車場脇に置いてある自販機に近づき並んでいるドリンクの値段を見て驚いた。自販機にはコカ・コーラ(500ml)が190円で販売されている。
「うわっ、高くなったな~。そう言えば、秋から自販機のコーラ(500ml)は200円になるって言いよったな~」(僕が子供の頃、コーラは確か50円だった…)
以前は「ドル箱」と呼ばれていた自販機は、人口減少やコンビニの台頭により低迷が続き、そこに新型コロナの影響で売上がさらに減少し、自販機の販売量はコンビニに抜かれるのも時間の問題だ。
自販機組合の調査によれば、2014年に247万台あった自販機の稼働台数は2024年に約20%減の204万台に減り、その中で1割近くの自販機は赤字だという。しかも、今年の10月には飲料各社が大幅な値上げを計画しており、赤字の自販機は2〜3割に増えると予想されている。国内の飲料事業で売上の9割を自販機が占める大手飲料メーカーは苦戦し、2025年の第1四半期の売上は前年同期比の5%減で28億円の赤字になっている。また約70万台の自販機を有するコカ・コーラは、ここ数年の価格改定がじわじわと影響し、昨年10月の値上げで販売減少が顕著になったそうだ。
こうした市場環境の変化で業界では競合間の連携が進み、自販機で商品の相互販売が増加している。競合メーカー同士がブランド力のある商品を同じ自販機で販売することで、相乗効果によって売上の増加を狙っており、まさに「昨日の敵は今日の友」だ。これからの日本は人口減少により、単独での売上増や採算改善は限界に達し、競争しながらも協業できる領域を幅広く模索していくことが必要だ。
現在の日本には約60人に1台の自販機が全国に設置されている。最近では街の安全に貢献する防犯カメラ付きの自販機まで存在するが、そもそも日本にこんなに多くの自販機が必要なのだろうか?昔、お湯が出る自販機でカップラーメンまで売っていたが、あの自販機はどこに消えてしまったのだろう。 将来、自販機は無くなってしまい、博物館で展示されているのかもしれない。
今週前半はまるで梅雨末期のような大雨だったが、その後の天気予報は晴れマークが並び、早くも梅雨明けしそうだ。しかし今年はまだ気の早い蝉の声は聞こえないので、梅雨明けはまだ先なのだろうか。いずれにしても嫌いな夏が目の前まで迫っている…。
ところで、最近、NHKのニュースで「ここからはAIによる自動音声でお伝えします」とアナウンスされた後、流暢な日本語でニュースが始まる。
「NHKは多くのアナウンサーがいるのに…。赤字だからリストラしよるんやろうか?」
先月、マイクロソフトが従業員の3%にあたる約6、000人を削減すると発表した。削減される従業員の4割はソフトウェアエンジニアで、AIによる業務の自動化やそれに伴う組織再編が主な要因だという。今はAIが自律的にコードを生成する時代で、「プログラミングができる」というスキルはもはや働く上で競争力の源泉ではなくなった。この変化は、若者の進路にも深刻な影響を与えており、2025年の春、FRBが発表した新卒者失業率ワースト10に、コンピューターエンジニアやプログラマーなどテック分野の人気学科が軒並みランクインしている。かつて「最も就職に強い」とされたテック分野は、今ではAIに代替される最前線に立たされている。また資料作成や定量分析など、これまでMBA新卒者が担っていた業務はAIに置き換えられ、ハーバード大学やスタンフォード大学といった超一流校を卒業しても就職後3カ月で2割前後が無職になるという状況だという。
また今月に入ると、ECサイトを運営するアマゾンが、「AIによる効率化により、今後数年間で管理部門の従業員数は減少する」と、従業員向けの書簡で明らかになった。この報道で注目すべきは、「管理部門の従業員が減少する」ことで、AIの影響は工場や倉庫などでの単純業務に限られると考えられてきたが、ホワイトカラーの中核業務の管理者がAIにより構造的に再編されることを示唆している。
このように従来から主なエリートの就職先であったグーグル、マイクロソフト、マッキンゼーなどテクノロジーやコンサルティング企業では大幅に採用を減らしており、アメリカでは「エリートすら就職できない時代」が現実的になっている。そしてアメリカで起きていることは日本でも必ず起きることになる。これからはAIに奪われない仕事を探すのではなく、自分にしかできない価値を自らが定義し実践することが重要だ。
いつの時代も大きな変化の中で、その時代に順応し生きていくことは大変だ。
例年、6月は梅雨入りが発表されても雨は殆ど降らず過ごしやすい時期だが、先週から高温多湿の日が続き、まるで東南アジアにいるようだ。エアコンを入れずに暑さを耐えていたが、愛犬Q次郎がベロを出して冷たい床を探して部屋を移動しているので、Q次郎が熱中症にならないようにエアコンを使い始めた。犬は人間と違い汗を掻いて体温調整をすることができず、口からベロを出して呼吸することで熱を放出し、体温調節をしている。しかも体が毛に覆われているので熱中症に掛かりやすく、犬にとって快適な気温は24~26℃と言われる。
ところで愛犬Q次郎は僕のセラピードッグだ。僕が外出すると、玄関で帰りを待ち帰宅すると喜んで尻尾を振って飛びついてくる。椅子やソファーに座っている時も、膝の上に飛び乗ってきて、寝る時も体を擦り寄せて一緒に眠る。Q次郎は癒しと元気を僕に与えてくれる。
本来、セラピードッグは高度な訓練を受け、一般的な犬とは違うスキルを身に付けており、人間に貢献してくれる貴重な存在だ。セラピードッグは人とふれあうことで、身体と精神の機能回復をサポートする犬で、高齢者施設や病院、ホスピス、障がい者の入所施設などで活躍している。また刑務所で服役囚の社会復帰を助け、被災地では多くの人の心の支えになっている。そして最近ではセラピードッグを取り入れる小学校や中学校が増えているという。コロナ禍を経て教育環境は大きく変化し、日常的に鍛えられるコミュニケーション力を磨く機会が減り、不登校の子どもや自殺する子どもが増えてえている。その中、セラピードッグは子供たちに元気と癒しを与えているという。
セラピードッグになれる犬種は決められておらず犬種に制限はない。犬種よりも性格が重視されるようで、以下が判断基準になるそうだ。
・穏やかで人間が好きで人見知りをしない。
・大きな音や見知らぬ場所でも落ち着いていられ、人の膝の上でも落ち着いていられる。
・無駄吠えをせず、他の犬を見て興奮しない。またおもちゃや餌を見ても興奮しない。
・飛びつき癖、突進癖がない。
・セラピードッグとして仕事を楽しめる。
etc
この判断基準を見ると、Q次郎はどの基準も満たしていないので、社会でセラピードッグとして活躍できそうにない。Q次郎は人間も犬も嫌いで、無駄に吠え、おもちゃや餌に興奮し、飛び付き癖もある…。
しかしうちでは甘えん坊のやんちゃなセラピードッグだ!昨日、Q次郎は歯医者で痛い思いをした僕に寄り添い、癒してくれた。
「ありがとう!Q!」