What's NEW
ARCHIVE
2024年04月25日

株価はまるでジェットコースタのように上昇はゆっくりだが、落ちる時は一気に下落する。先週末、イラン中部で爆発音が聞こえたというニュースが世界を駆け巡ると、中東情勢が緊迫化することへの懸念から、日経平均株価の下げ幅は一時1,300円を超えた。これ以上、中東で応酬が繰り返されなければ良いのだが…。

ところで人類史上最古の法典と言われる古代バビロニアの「ハンムラビ法典」。この「ハンムラビ法典」は高さ2mを超える巨大な岩に楔型文字で法の全文が刻まれている。この法典の真価のひとつは「法を定め、法の下で生活する」という習慣が人類に定着していなかった時代に記されていることだ。この法典には「目には目を、歯には歯を」という言葉が刻まれており、僕も学生時代に世界史の授業で習った。当時、僕はこの言葉は「やられたら、やり返せ!」と復讐を奨励する意味だと理解していたが、法典を紐解けば、この言葉の意図は「復讐してよい」という、単純なものではないようだ。

紀元前1770年頃、中東の国、古代バビロニアでは暴力行為が互いの報復によってエスカレートすることがしばしばあり、特に殺人に対する報復はむしろ神聖な行為とみなされ報復が報復を呼び、互いに当事者がいなくなるまで繰り返されたという。そこで、ハンムラビ王は社会秩序を維持するため、「同害報復」の原則を定めた。報復する相手は当事者のみとし、同等の処罰を与ええてよいというもので、「やられたら、やり返せ!」という意味ではなく、「やられても、必要以上にやり返してはならない」と、過剰な報復合戦を防ぐ目的で条文化された。つまり報復を煽るのではなく、むしろ「同程度の復讐で留めなさい」という抑止意図があったという。

そして「ハンムラビ法典」の後書きには王の願いも記され「強者が弱者を虐げないように、正義が孤児と寡婦とに授けられるように」と付け加えられている。このことからハンムラビ王は良心のある賢帝だったようで、国民の最大公約数が納得できるように法の整備に誠実に向き合い法典を編纂したと想像できる。

余談だが現代でもイスラム文化の特徴のひとつに一夫多妻制がある。これを男性上位の制度と見る向きもあるが、実はイスラムの歴史的・地理的背景の中、戦闘等で家長や男手を失った寡婦や子供が、生活に困窮しないように力のある男性は複数の家庭を養うべき、という意識でこの文化が生まれたという側面もあるという。

イランとイスラエルは報復攻撃を行ったが、お互い重要施設などに攻撃を行っておらず、被害は小さい。今のところ「ハンムラビ法典」の言葉は守られているようだ。

来週はGWでブログの更新はお休み♪天気は優れないようですが、皆さん素敵なGWを!


2024年04月19日

マンションの屋根のない平置き駐車場に愛車を停めているが、最近は雨の日が多く黄砂や花粉で車が汚れ、1週間に1度のペースで洗車をしている。自分で洗車をすると筋トレにもなり苦にならないが、マンションはホースを使って洗車することができないので、車に傷が入らないように気を遣う。車はコーティングしているので水洗いだけで汚れは落ち、いつもバケツ2杯の水で洗車している。今週も月曜に纏まった雨が降り火曜日の午前中に洗車をしたが、翌日から黄砂に見舞われた…。

ところで時代は変わり働き方も変化している。健康計測機器メーカーのタニタは2008年に社員の働き方改革に取り組んだ。この取り組みは希望した社員が雇用契約から業務委託契約に切り替え仕事を継続してもらうものだ。業務委託契約を結び個人事業主になった社員はタニタ以外の会社でも並行して働けることや、個人事業主になることで手取り金額が増えるメリットがある。数年前から大手広告代理店もこの制度を導入している。

この制度は働き方の選択肢を広げ主体性を持って働いてもらうことが狙いだが、個人事業主化することによって、自分の使用する金額を経費にすることで手取り金額を増やすことができ、また会社も社員と折半している社会保険料を抑えるメリットがある。

タニタがこの制度を始めたきっかけは、「パレートの法則(2:8の法則)」による2割の優秀な人材が退職していくことを阻止する狙いあるという。会社の業績が悪いときは給与の増額は難しいが、個人事業主になり業務委託契約を結ぶことで手取り金額は増え、優秀な社員と継続して仕事ができることに繋がる。

また会社を辞め転職した場合、転職先にノウハウが漏れる恐れがあったが、個人事業主になり業務委託契約を締結することで、守秘義務が生じノウハウの流出を阻止できることに繋がるそうだ。

今では労働時間に関するコンプライアンスも厳しくなり、今までの働き方が限界に達している。今後、多くの企業で社員の個人事業主化が進めば、日本経済の活性化に繋がるのではないだろうか。個人事業主になり業務委託契約で働くことは時間や場所は個人の「自由」で頑張れば収入も増加する。 「自由」。深呼吸したくなるような響きの良い言葉だ。もうすぐゴールデンウィークで多くのサラリーマンが束の間の「自由」を楽しめる。


2024年04月12日

先週末、桜並木が続く室見川沿いの道路を車で走った。満開の桜はまるでトンネルのように道路を優しく包んでいるのでサンルーフを開けた。もうすぐ散り時なのだろうか、桜の花びらがサンルーフから車内に舞い込んでくる。散っていく桜の花びらを見ると喜びと同時に寂しさを感じる。

ところで今年に入り各地で地震が発生し、東日本大震災以降、日本の東側にある太平洋プレートの動きが活発になっているという。元日に能登地方を震度7の地震が襲い、台湾でも震度6の地震が発生し沖縄に津波警報が発令された。そして今週、太平洋に面する宮崎で震度5弱の地震が発生、千葉でも群発地震が続いている。

東日本大震災前も震源地近くで、プレート境界の断層がゆっくりとズレ動くスロースリップが発生し地震が多発したという。小さなズレが何度も起きると大きな地震を引き起こすそうで、千葉で起きている群発地震は心配だ。千葉では2月下旬から震度1以上の地震が25回以上発生しており、海底が2㎝ほど南東へ動いたと推測され、その震源が南東に移動すれば首都直下型地震の引き金になる可能性があるという。

また今後30年間の発生確率を70~80%と予想される南海トラフ地震が懸念される。東日本大震災以降、南海トラフにあるフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界でも大きくひずみが溜まり巨大地震の危機が迫っている。政府が算出した南海トラフ地震の被害想定では、最大震度7~9以上の大きな揺れと高さ20mを超える巨大津波が発生するといわれ、東海地方から九州にかけての広大な範囲が複合的な災害に見舞われる。そして最悪のケースでは静岡県だけで11万人近くの人が死亡すると予想されている。

福岡でも約20年前に震度6弱の福岡西方沖地震が発生した。僕は地震発生時に都市高速に掛かる荒津大橋を走っており、まるで映画の中にいるように大きく揺れる橋の上で、車にしがみついた。福岡の中心部ではビルの窓ガラスが割れ歩道に落下し、古い民家は崩壊していた。

福岡の中心部には警固断層と呼ばれる活断層が延びており、自宅から直線距離で約3キロの場所にある。この断層は今後30年以内に地震が発生する確率を4つに分類されるランクで、最も高い確率で発生するSランクに指定されている。地震が発生するとマグニチュード7を超える可能性があり、爆弾の上で暮らす市民は心穏やかではない。いつ爆弾が爆発してもいいように常に準備をしておかなければならない。


What's NEW
ARCHIVE