来週、9月に入るが依然として猛暑が続いている。今年は6月末から暑い日が続いているので風呂では湯舟につからず、毎日シャワーを浴びている。ゆっくり風呂に入り心地良い風を感じながらベランダで一杯やりたいが、今年はまだ先になりそうだ。
ところで先週の夕方、シャワーを浴びてビールを飲んでいると、突然、愛犬のQ次郎が高い鳴き声で床を掻きむしるようにもがき始めた。驚いた僕は直ぐにQ次郎を抱きかかえると、Q次郎は僕の腕を搔きむしりながら苦しんでいる。
「キャン、キャン、キャン…」
「Q、どうした!?」
その日、かかりつけの動物病院は休診日で念のため電話を掛けたが、留守番電話で誰も出ない。しばらくQ次郎を抱いていると、少し落ち着いてきたので床に下ろすと後ろの左脚を上げ庇っている。直ぐに夜遅くまで診療している動物病院を探すと、自宅から15㎞ほど離れた辺鄙な場所に夜間診療の動物病院を見つけた。僕は既にビールを飲んでいたので、Q次郎を抱いてタクシーでその病院へ急いだ。
夜間動物病院では体重と体温を測り、上げて庇っていた左脚を触ってもQ次郎は痛がる様子はない。犬は通常、体に痛みがあると暴れず静かに横になっていることが多いと先生は言う。念のため痛み止めの注射を勧められたが、痛みで暴れることはないと先生が言うので、注射は断り、翌日、かかりつけの病院に行く旨を伝え病院を出た。
翌日、Q次郎をかかりつけの動物病院に連れて行き、昨日からの状態を伝え血液検査とレントゲン検査を行うと、レントゲン検査で尾っぽ近くの背骨に少し異常が見つかり、靭帯損傷かヘルニアの可能性がるという。
「ダックスは胴が長いんで腰を痛めやすいんですよ。振り向いただけで腰を痛める子もいます。取り敢えず、5日分の痛み止めを出すので、安静にして様子を見ましょう」
「わかりました」
数日間、Q次郎に痛み止めを飲ませ安静にしていると、徐々に左脚を庇うこと減りスムーズに歩けるようになってきた。かかりつけの動物病院で再び診てもらうと、良好に回復しているので1カ月ほど安静しておいて下さいと言われた。
結局、夜間動物病院の診療代と往復のタクシー代、かかりつけの病院の検査と薬代を合わせて約5万円。それでもQが元気になるんであれば構わない。いつも僕を癒してくれるQ次郎、次は僕が癒す番だ。
「Q!早く治して散歩に行こうな!!」
横たわっているQ次郎に声を掛けると、尻尾を上げて軽く振った。
9月から何かと慌しい日が続くので、ひとまずブログの更新はお休みです。